【2025年最新】管理職研修の目的と内容を徹底解説|階層・課題別のカリキュラム例も紹介

【2025年最新】管理職研修の目的と内容を徹底解説|階層・課題別のカリキュラム例も紹介
目次

なぜ今、管理職研修が重要なのか?企業が抱える3つの課題と研修の目的

そもそも、なぜ多くの企業で管理職研修の重要性が叫ばれているのでしょうか。
それは、現代の企業が直面する、避けては通れない3つの課題に起因しています。

1-1. 課題①:プレイングマネージャーの増加と部下育成の質の低下

多くの企業、特にリソースが限られる中小・ベンチャー企業では、管理職自身も現場のプレイヤーとして高いパフォーマンスを求められます。

結果として、自身の業務に追われ、本来最も重要なはずの「部下育成」に十分な時間を割けなくなっています。これでは、個々のメンバーの成長が促されず、チーム全体の生産性も頭打ちになってしまいます。

1-2. 課題②:価値観の多様化と、旧来のマネジメント手法の限界

「俺の背中を見て育て」といった、かつての体育会系なマネジメントは、もはや通用しません。

働き方やキャリアに対する価値観が多様化する中で、一人ひとりの個性や強みを活かし、モチベーションを引き出す個別最適化されたアプローチが求められています
画一的な指導は、かえってエンゲージメントの低下を招き、離職の原因にもなりかねません。

1-3. 課題③:次世代リーダー不足と、組織の持続的成長への懸念

事業が成長し、組織が拡大していくフェーズにおいて、経営層と同じ視座で意思決定できる管理職の存在は不可欠です。しかし、こうした人材は自然発生的には生まれません。

意図的・計画的に育成する仕組みがなければ、組織は「事業の成長に、組織の成長が追いつかない」という深刻な壁にぶつかってしまいます。

1-4. 管理職研修の主な目的|「意識変革」と「スキル習得」

これらの課題を解決するために、管理職研修は極めて重要な役割を果たします。
その目的は、大きく分けて以下の2つです。

デザインボックスのサンプル

⚫︎意識変革(マインドセット): 

プレイヤーからマネージャーへ、現場視点から経営視点へ。
自身の役割がどう変化したのかを正しく認識し、思考のOSをアップデートさせましょう。

⚫︎スキル習得(スキルセット):

目標設定、部下育成、チームビルディング、評価・フィードバックなど、組織の成果を最大化するために必要な具体的な技術を体系的に学びます。

【階層・課題別】管理職研修で学ぶべき具体的な内容とカリキュラム例

管理職研修の内容は、対象者の階層や企業が抱える課題によって大きく異なります。
この章では、それぞれのケースに応じた具体的なカリキュラム例を紹介します。

2-1. 新任管理職向け|プレイヤーからの脱却とマネジメントの基礎知識

初めて管理職になる層には、まず「プレイヤー」から「マネージャー」への意識転換を促すことが最優先です。

デザインボックスのサンプル

【主な研修内容】

  • 管理職の役割と責任の理解
  • 目標設定と進捗管理(KGI/KPIの基本)
  • コーチングとフィードバックの基礎
  • コンプライアンス・ハラスメントの基礎知識

上記のような研修内容の場合、単発〜数ヶ月にわたる研修があります。
大体の期間の目安として、1日〜2日間の集合研修+3ヶ月間の月次フォローアップで構成されています。

最初の集合研修では、座学で基礎知識を学び、ロールプレイングを通じて実践的なスキルを習得します。特にフィードバック研修では、「こういう時は、こう伝えよう」といった具体的な言葉選びのレベルまで落とし込むことが、現場での実践につながります。
例えば、「なぜ出来なかったんだ」ではなく「どうすれば次は出来そうか一緒に考えよう」といった、前向きな行動を促す言い回しを学びます。

2-2. 中堅管理職向け|組織の中核として成果を最大化する応用スキル

課長クラスなど、組織の中核を担う中堅管理職には、より高度なマネジメントスキルと、部門全体の成果を最大化する視点が求められます

デザインボックスのサンプル

【主な研修内容】

  • 管理職の役割と責任の再理解
  • チームビルディングと組織活性化
  • 問題解決と意思決定
  • 人事評価スキル(評価者研修)
  • 部門横断での調整力・交渉力
  • ロジカルシンキング

カリキュラム例:

 ⚫︎期間の目安:テーマ別に半日〜1日の研修を複数回実施

 ⚫︎手法:ケーススタディを通じて、自部署のリアルな課題を題材にディスカッションを行う。

2-3. 上級管理職向け|経営視点を持ち、組織変革を牽引する戦略的思考

部長クラス以上の上級管理職は、経営者と同じ視座を持ち、会社全体の未来を創る役割を担います

デザインボックスのサンプル

【主な研修内容】

  • 管理職の役割と責任の再理解
  • 経営戦略・事業戦略の立案
  • アカウンティング・ファイナンスの基礎知識
  • リスクマネジメント
  • ビジョナリー・リーダーシップ(※2)

カリキュラム例:

 ⚫︎期間の目安:半年〜1年間の選抜型研修プログラム

 ⚫︎手法:外部の経営者や専門家を講師に招き、自社の経営課題について議論・提言を行う。

(※2)バート・ナナスが提唱した、リーダーが将来の明確なビジョン(夢や目標)を設計・共有し、それを実現するために組織を導く考え方

2-4. 《課題別》急成長企業向け|変化に対応する組織開発・チームビルディング

組織が急拡大するフェーズでは、仕組み化や文化醸成が追いつかず、様々な組織課題が噴出します

このように変化の激しい環境下では、管理職が一人で抱え込まず、チーム全体の力で課題を乗り越える文化を醸成することが重要です。

デザインボックスのサンプル

【主な研修内容】

  • 急成長フェーズにおける組織課題の理解
  • スケーラブルな組織(※3)の作り方
  • 心理的安全性の高いチーム作り
  • 1on1ミーティングの高度な実践方法

(※3)組織が成長しても機能的・効率的に、そして持続的に変化に対応できる柔軟性と拡張性を持つ組織

2-5. 《課題別》カルチャー浸透を目指す企業向け|ビジョンを体現するリーダーシップ

企業のDNAを次世代に継承し、理念経営を実践するためには、管理職が誰よりも深く自社のビジョンやバリューを体現する必要があります

自社のバリューに基づいた行動指針をディスカッションし、それを管理職自身が体現する必要性の認識や、組織全体に浸透させる方法などを学びと実践を繰り返すことのできる反復研修が有効です。自社の歴史や創業者の想いを学ぶセッションを取り入れることで、単なるスキル習得の場から、自社のDNAを次世代に繋ぐ重要な機会へと変化させることができます。

デザインボックスのサンプル

【主な研修内容】

  • 管理職の役割と責任の再理解
  • 自社のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の再確認と自分事化
  • ビジョンを部下の業務目標に落とし込む方法

管理職研修の主な手法とそれぞれのメリット・デメリット

管理職研修の実施方法には、いくつかの選択肢があります。
それぞれの特徴を理解し、目的や対象者に合わせて最適な手法を選びましょう。

3-1. 集合研修(オフライン研修)|一体感の醸成と実践的なワーク

受講者が同じ場所に集まって行う研修です。

付箋デザイン

メリット

 ⚫︎ロールプレイングなど実践的なワークがしやすい。

 ⚫︎受講者同士の一体感が生まれ、横のつながりが強化される。

付箋デザイン

デメリット

 ⚫︎会場費や交通費などのコストがかかる。

 ⚫︎全員の日程調整が難しい。

3-2. オンライン研修|コストを抑え、時間や場所の制約なく実施可能

Zoomなどのツールを活用し、リアルタイムで実施する研修です。

付箋デザイン

メリット

 ⚫︎場所を選ばず参加でき、コストも抑えられる。(リモート導入の企業にもおすすめ)

 ⚫︎録画しておけば、後から見返すことも可能。

付箋デザイン

デメリット

 ⚫︎積極性な発言ができる人、できない人に分かれ、実践的なワークがしづらい。

 ⚫︎通信環境によって進行が左右されやすい。

3-3. eラーニング|個々のペースで基礎知識を体系的に学習

録画された動画コンテンツなどを、個人のタイミングで視聴する学習形態です。

付箋デザイン

メリット

 ⚫︎時間や場所の制約が最も少なく、反復学習も容易。

 ⚫︎知識のインプットに非常に効率的。

付箋デザイン

デメリット

 ⚫︎受講者のモチベーション維持が難しい。

 ⚫︎知識のインプットのみになるため、実践へのハードルが上がりやすい。

3-4. 外部委託と内製化の判断ポイント

研修を外部の専門企業に委託するか、自社で企画・運営(内製化)するかも重要な判断です。

近年では、基礎知識のインプ-ットはeラーニングで、実践的なワークショップは集合研修で行うなど、複数の手法を組み合わせることで学習効果の最大化を図る「ブレンディッドラーニング」も主流になっています

付箋デザイン

外部委託がおすすめのケース

 ⚫︎社内に研修ノウハウがない場合。

 ⚫︎客観的な視点や他社の事例を取り入れたい場合。

 ⚫︎体系化された質の高いプログラムを求める場合。

 ⚫︎第三者視点で新鮮味のあるフィードバックがもらいやすい。

付箋デザイン

内省化がおすすめのケース

 ⚫︎自社の理念やカルチャーを強く反映させたい場合。(外部委託でもこの点を強みにしている研修はあり)

 ⚫︎コストを抑えたい場合。

 ⚫︎社内に専門知識を持つ社員がいる場合。

管理職研修の効果を最大化する3つのポイント

せっかく時間とコストをかけて研修を実施しても、現場の行動が変わらなければ意味がありません。
ここでは、研修を成功に導くための3つの重要なポイントを解説します。

4-1. 研修目的とゴール(理想の状態)を明確に定義する

「何のために研修をやるのか」「研修が終わった後、受講者にどうなってほしいのか」

この目的とゴールが曖昧なままでは、効果的なカリキュラムは作れません。
経営層や現場の管理職とすり合わせ、研修を通じて解決したい組織課題を具体的に定義することが、管理職研修の効果を最大化させるためには重要です。

4-2. 現場の課題をヒアリングし、実践的なプログラムを設計する

机上の空論で終わらない、コミットメントの高い研修にするためには、現場のリアルな課題をプログラムに反映させることが不可欠です。

受講対象となる管理職やその部下にヒアリングを行い、「日々の業務で何に困っているのか」「どんなスキルを求めているのか」といった生の声を集め、カリキュラムに落とし込みましょう。

4-3. 研修の目的と意義を伝え、受講者の主体性を引き出す

研修の効果は、最終的に受講者の「学ぶ意欲」に大きく左右されます

「会社から言われたから参加する」という受け身の姿勢では、何も身につきません。
なぜこの研修が必要なのか、その背景にある会社の課題や期待を丁寧に伝え、「自分自身の成長のための機会だ」と当事者意識を持ってもらうことが、企画担当者の重要な役割です。


研修を“やりっぱなし”にしない!効果測定の具体的な方法

研修は実施して終わりではありません。
その効果を測定し、次回の改善につなげるサイクルを回すことが重要です。経営視点からも、投資対効果(ROI)を可視化することは不可欠です。

5-1. 方法①:アンケートによる理解度・満足度の測定

研修直後にアンケートを実施し、「内容の分かりやすさ」「満足度」「今後の業務に活かせそうか」などを測ります。最も手軽に実施できる基本的な測定方法です。

5-2. 方法②:研修後の行動変容の確認(360度評価など)

研修から一定期間(例:3ヶ月後)が経過した後に、受講者の行動がどう変わったかを定量・定性の両観点から測りましょう。
その際に有効なのが「360度評価」です。これは、上司、同僚、部下といった複数の関係者から多角的に評価を受けることで、本人の自己認識とのギャップを明らかにする手法です。

5-3. 方法③:組織への貢献度の可視化(エンゲージメントスコア、離職率など)

最終的に、研修が組織全体の成果にどう結びついたかを測る指標です。

 ⚫︎エンゲージメントスコアの向上

 ⚫︎離職率の低下

 ⚫︎生産性や売上の向上

これらの指標を長期的に追うことで、研修が単なるコストではなく、組織の成長を促す「戦略的投資」であることを証明できます。


まとめ|自社の課題に合った研修で、組織を成長に導く管理職を育成しよう

今回は、管理職研修の目的から具体的な内容、成功させるためのポイントまでを網羅的に解説しました。

私自身、多くの成長企業が「人の問題」で成長の壁にぶつかる姿を目の当たりにしてきました。
事業戦略や資金調達ももちろん重要ですが、最終的に企業の未来を決めるのは、現場でチームを率い、人を育てる管理職の力です。

しかし、この記事で解説したような、自社の課題に即した研修をゼロから設計し、実行するのは決して簡単ではありません。

もし、貴社が「事業の成長に、組織の成長が追いつかない」「次世代リーダーの育成が急務だ」といった課題に直面しているのであれば、ぜひ一度、私たち『マネディク』にご相談ください。


成長ベンチャーに特化した組織カルチャー構築プログラム「マネディク」サービス資料 |マネディク|管理職育成支援サービス

マネディクは、マネジメントの強化を通じて、成長ベンチャーに特化した”事業が成長する組織カルチャー”を構築するプログラムです。悲連続的な事...

service.manadic.com

og_img


川﨑 俊介
記事を書いた人
川﨑 俊介

新卒で当時6期目(60~70名規模)の株式会社ジーニーへ入社。入社後3年間でリーダー、マネ―ジャー、部長とマネジメント経験を積み、入社後4年目で事業責任者兼執行役員に就任。組織も300名を超え、グロース上場を経験。 その後海外事業など含む複数事業の責任者、常務執行役員を経て、2022年に取締役に就任。経営企画や人事などコーポレート領域も管掌。組織規模としても1000名を突破。 2024年4月に独立し、個人で人事・経営コンサル業も成長企業に対して実施しつつ、同年12月にマネディク株式会社CEO/アクシス株式会社取締役COOにも就任。

管理職育成の理想を実現するサービス「マネディク」